BLOG
冬になると葉が固くなってしまうセロリですが、
茎は柔らかく、雪の中で育つことで黄色くなります。
<下処理>
特に必要ありません。
<お野菜の使い方>
固くなった部分はスープのだしをとるのに最適です。茎の部分はサラダやピクルスに。
ちんげん菜と小松菜の性質を合わせ持つ野菜。
その名の通り味見(食味)があり、葉茎もしっかりしていますが柔らかいです。
<下処理>
特に必要ありません。
<お野菜の使い方>
浅漬けや炒め物におすすめです。
葉大根とも呼ばれます。
大根自体は通常より小さめですが、そちらも普通の大根のように食べることができます。
通常の大根より葉ぶりが小さいかわりに、葉は柔らかく、大根葉特融の細かいとげがないため食べやすいです。
(地方によっては全く違う種類のお野菜を元気菜と呼ぶこともあります)
ちなみに、大根は緑黄色野菜ではありませんが、葉の部分は緑黄色野菜に該当します。
もちろん、元気菜も緑黄色野菜です。
<下処理>
葉物独特のえぐみが苦手な方は
少し下茹でしてから調理するとおいしく召し上がれます。
<お野菜の使い方>
じゃことだし汁と炒め煮をしてご飯にかけたり、お味噌汁の具にもおすすめです。
だいたいご飯一杯に対して
オカワカメ5,6枚を
下ゆで(15秒くらい)→冷水でさっと浸してあくとり
その後、粗くみじん切り、フライパンへ
白だしを水で割って
自分のお好みのしょっぱさにしただし汁を
オカワカメがひたひたになるくらいに入れ
5,6分くらい火にかけて水気をとばします。
出来上がったらあったかご飯に混ぜるだけ!
栄養たっぷりオカワカメご飯🍚完成です✨
苦味を抜いているので子どもも食べられますよ😁
#七谷さとやまふぁーむ #里山 #野菜 #直売 #加茂市 #七谷 #かんたん農家メシ #オカワカメ
長雨が続いています。
さとやまのお野菜たちは、雨の苦手な子もいれば大好きな子も
個性豊かに育っています。
大好きな子のひとつがこの ずいき
八ツ頭ともいいますが
この里芋のような野菜は芋より茎がよく調理でつかわれます。
梅雨の長雨もあとすこし、
どんどん水をすって元気に育ってほしいです^^
久しぶりの更新となりました。
ふぁーむのお野菜たち
いよいよ市内のいくつかのお店で販売を開始します。
ふぁーむの活動をはじめてから
沢山の、本当に沢山の方たちとの素晴らしい出会いがありました。
その素晴らしいご縁のおかげで
また一歩、階段を昇れたのだなと思います。
これからも、さとやまですくすく育つお野菜たちの美味しさを伝えるべく
頑張っていこうと思います。
応援、よろしくお願いします!